×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は譜読みが大変苦手です。
あんまり時間がかかるんで、
最近は意識的にがんばって(自分的には)速めに読みましょう月間を
やっていました。
が。
そうするとどうも機械的に読んでしまうらしい。
「楽譜に書いてあるから、こう弾く」
みたいな。
どうもそれじゃ違うらしいのですよ。
楽譜、特に楽譜記号はいわば標識で、「ここから○○市」と書いてあるから、そこが○○市になるんじゃなく、
○○市に行こうと思って車を走らせていたら、「ここから○○市」と書いてあって、
ああ進路は間違ってなかったんだな。みたいな。
うまく言えないんですが・・・。
楽譜にfと書いてあるからfにしたってだめなのですよ。
こんな流れがきもちいい、と音を大きく盛り上げていったら、
そのさきに「f」とあって、「やっぱりね」みたいな。
そうやっていって、始めて自分の演奏に近づく気がします。
機械的にfにしたってだめらしいのです。
もっとも、そうやって盛り上げていったら、
その先に「p」と書いてあって「?」と思うこともあるけど
そういう時は、その前とか、その8小節前とか、
そもそも始めの小節とかの、弾き方が違っているのです。
たぶん。
それでもどーしても納得できない時は、
”編集者と好みが違うんだな、私”
という最終理論で納得(笑)
実際、持っている楽譜より、グールドの演奏の方が、
腑に落ちることもときどきある・・・。
うーん、つくづくなまいきだなあ、私って。
あんまり時間がかかるんで、
最近は意識的にがんばって(自分的には)速めに読みましょう月間を
やっていました。
が。
そうするとどうも機械的に読んでしまうらしい。
「楽譜に書いてあるから、こう弾く」
みたいな。
どうもそれじゃ違うらしいのですよ。
楽譜、特に楽譜記号はいわば標識で、「ここから○○市」と書いてあるから、そこが○○市になるんじゃなく、
○○市に行こうと思って車を走らせていたら、「ここから○○市」と書いてあって、
ああ進路は間違ってなかったんだな。みたいな。
うまく言えないんですが・・・。
楽譜にfと書いてあるからfにしたってだめなのですよ。
こんな流れがきもちいい、と音を大きく盛り上げていったら、
そのさきに「f」とあって、「やっぱりね」みたいな。
そうやっていって、始めて自分の演奏に近づく気がします。
機械的にfにしたってだめらしいのです。
もっとも、そうやって盛り上げていったら、
その先に「p」と書いてあって「?」と思うこともあるけど
そういう時は、その前とか、その8小節前とか、
そもそも始めの小節とかの、弾き方が違っているのです。
たぶん。
それでもどーしても納得できない時は、
”編集者と好みが違うんだな、私”
という最終理論で納得(笑)
実際、持っている楽譜より、グールドの演奏の方が、
腑に落ちることもときどきある・・・。
うーん、つくづくなまいきだなあ、私って。
PR
コメント