忍者ブログ

とびとんDiary!

音楽のことなど

"music"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 実際に和楽器演奏を聴いたことがあって、
    あれは京都のお寺だったと思いますが。

    とにかく笙が印象深かった。
    普通ならあのキンカンした音と、場を読まない音量は
    全体を台無しにしそうなところ、
    なんか慣れてくるとそこがよいのですよね。

    しかしDTMで再現できるスキルがまだないのです。
    PR
  • 全部fにしないのことですよ
    全部fにすると、相対的にfがなくなる。
    あとどれがメインメロディーか追跡できない。
  • そうか、あの展覧会の絵は
    リヒテルかも知れないな。

    どの時の演奏なんだろう。
    ダビングしたものの
    いつの誰の演奏か分からなくなってしまった
    ずっと探している
    「展覧会の絵」は。

    ソフィア・リサイタルの近くな気がするけど。
    どうだろう。
    ソフィア・リサイタルそのものではないのだ。
  • アンセムがいっぱい
    2002年のワールドカップの公式ソングが
    急に懐かしくなって
    ピアノで弾いてみたら、
    中間部を除いて、だいたい弾けました。
    おお~。

    しかし、いろいろ細かいところが気になるので、
    楽譜を検索するも見つからず、

    「そうだ、YouTUBE行こう」(笑)

    と、検索したら、
    おかしな事に。


    私の弾いていたのは、
    「アンセム」という曲名だと思いましたが、
    検索して出てきた・ヴァンゲリスさんの「アンセム」は
    別の曲だったのだ。
    あれもすごくかっこよくて、好きだけど。


    ・・・じゃあ私の弾いていた「アンセム」は、
    なにアンセム?



    ・・・どうやら、かなりあやしいですが、
    fifa anthemという曲名になるのでしょうか。
    かなり、謎です。

    でもどちらも大好きです。
    シンプルなメロディーとコードなのに、
    すごく前向きで、好き。



    fifa anthem:(弾こうとした方)
    http://www.youtube.com/watch?v=_679sSiQ4dw

    Vangelis - Anthem Fifa World Cup 2002: (いわゆる「ヴァンゲリスのアンセム」(謎))
    http://www.youtube.com/watch?v=pcbGxT7nG60
  • ありがたやYouTUBE
    大好きなゲーム音楽を
    すごくおしゃれにアレンジしてあるサイトを見つけて
    嬉しくなりました。

    黎明期のゲーム音楽って
    いろんなハードから同じゲームが出ていたりするので
    同じゲームでも同時発音数から編曲まで違ったりして、
    正解がなかったりするのです。

    最近になって、ようやくyoutubeで
    いろいろなバージョンのBGMが聴けるようになって、
    「ああっ、なるほどね!」
    とすごく納得。



    同時発音数にしばりがあったりした時代のゲームなんかは
    音は本当にぴこぴこなんだけど。

    それゆえに、
    絶妙な音取りがされていたりして、
    今でも聴音しきれない。
    なんということだ。
  • おお、アルトリコーダー・・・?
    大好きな、アディエマスの「アディエマス」(曲名)を
    たまたまYou TUBEで検索したら、
    途中の間奏で、アルトリコーダー(たぶん)が登場して
    超嬉しくなってしまいましたです。

    あの音、この楽器だったとは~(うっとり)

    私、学校で習った楽器の中で、アルトリコーダーが一番ぐらい
    好きでしたよ。
    リコーダーの親玉みたいで、素敵じゃないですか。

    アルトリコーダー・・・いっそ、買ってまた吹いてみようかな。

    http://www.youtube.com/watch?v=Vrhgk8Fa_QE


    ↑1分すぎのところでリコーダーが登場してます。


    ちなみにあと学校時代で好きだったのは、
    小学校にあった立派なシロフォン。
    あのやわらかい響き、おおきながたい、
    しぶい木目・・・。

    うっとり。


    もちろんピアノは別格。
  • プラルトリラーとモルデントだってば。
    このあいだ覚えた「はず」の楽譜記号を
    次の日思い出そうとしたら、

    「プテラノドン」と「モンテスキュー」に
    なってました。記憶が。

    全然違うじゃん。

    仕方ない。覚えられない時は、変な絵で覚えるに限る!



    プラスチックのペット「プラル」をトリマーならぬトリルして、
    でんと盛ったらいいですよ!


    ・・・
    ・・・いいんだ。

    これで忘れないだろうから!
  • 松谷さん(≧ー≦)
    このあいだは、某ショッピングモールで
    松谷卓さんのガーデンライブがあるというので
    出かけてきました。

    松谷さんは、現代の作曲家では、3本の指に入るくらい
    お気に入りなのです!

    リフォーム番組「大改造 ビフォーアフター」の曲が有名だけど、
    ニュース番組のテーマ曲「stargazer」もすごく好き。

    個人的には、久石譲さんと、ゲーム音楽の系統…かなあと感じますが。

    それはともかく、行ってみたら、
    あまり大きくないトレーラーの横側を開けて作ったステージで、
    こじんまりしていい感じの会場でした。
    松谷さんは、キーボードを前に座り、パソコンを横に置いて操作していましたよ。

    あこがれの人が、すぐそこで演奏しているので、
    もう感激してしまいました。

    演奏を聴いて、どう弾いたらいいのかも分かったしな(笑)


    で、いつもは「CD買うとサインしますよ」イベントなんか、
    絶対参加しないんだけど、
    速攻で列に。

    松谷さんは、(近くで見ても)
    「ビフォーアフター」の楽譜の
    表紙の写真(生真面目そうに床の鍵盤模様に手を伸ばしている)
    まんまの表情でした。
    写真撮影で緊張していたんじゃなかったんだ。


    それで、CDにピアノからハートがぴょんと飛んでいるサインを書いてくれて、
    握手までしてくれましたよ。


    わー。


    あこがれの作曲家に握手してもらえるとは…



    まさに上の空で帰ってきましたです。
  • ひさしぶりに、
    アディエマスの曲をダウンロードして、
    最近のBGMにしています。

    この不思議な言語の言葉は、架空言語”アディエマス語”というらしいと
    昨日知りました(笑)

    ついでに、「アディエマスさん」という人の曲ではない
    ことも・・・。



    てっきりアディエマスさんだと思っていたのに。

    (※正解はカール・ジェンキンス&マイク・ラトリッジ)




    アディエマスさん(想像図)
  • 全然関係ないけど、
    私は、グールドが変わっているとか風変わりだとか
    異端な演奏家のように書かれているのを見ると、
    はてな?といつも思うのでした。


    そしたらこの間、何かの本で読んだのですが、
    ”情報は、先に入った方が後を規定する。”と。
    まったくそうだと感心しました。



    なぜなら、私がまだちびすけで
    始めてバッハのピアノのCDを聴いたとき、
    それは恐らくグールドのでしたから。


    そして何も不思議に思わず、
    「おおっ、バッハってカッコいいかも~!」と
    単純に喜んだ。


    それが誰の演奏だとか、解釈によるものだとか、

    まして他の゛多数派゛な演奏があるなんて
    小さい脳みそで思いもしなかった。



    演奏家の名前というものにもまったく興味がなかった。ただ美しい音楽をアイスクリームみたいに受け取るだけで。

    演奏家という者がいて、その名前が、他人と話を分かち合う時の
    共通の識別票として必要になることさえ、
    私はずっと後まで気付かずにいた。


    グールドの名前が特別な言葉になったのは、
    彼のCDを聞いていたら、低いうなり声がして、
    心霊現象と間違えて部屋を飛び出したからにすぎない。

    恐怖から覚めて、「ああ、グールドのCDを聞いていて歌声がしても、大丈夫。
    弾いてるひとが歌っているんだから」
    と、
    私の記憶には特別アラートに似て
    彼の名前が入ってきた。


    その時も、歌ってもいいんだー、と、
    思ったぐらいだったと思う。


    だからずっと「グールドのバッハ」が
    当たり前になっていて、
    だから彼のことを書いてあるものをあとから読むたび、
    不思議でならなくなるのです。

    あの演奏のどこが変わっているんだろう? と。



    でも、実はつい2年ばかり前、それを知った。
    たまたま、教室の他のレッスン室から、
    バッハが聞こえてきたから。


    その時の驚きはことばに出来ない。


    ただ、呆気にとられながら、
    これが古典の演奏というやつなんだ、
    と、
    激しく理解した。



    あれが゛正当派゛なら
    まさにグールドはびっくりだ。



    正当な、セピア色の演奏。
    グールドの、生き生きとした生命力にあふれた演奏。



    私には、あんな調ったセピアの音色は出せない、
    出すためにこころにセピアフィルターもかけられない、

    とあっさり呆然と降参したのを覚えている。

    だからなんだって訳でもないんだけどー



    そんなグールドファンも、世の中にはいたりするのでした。

    ってだけのお話でした。

    長々と変な話ですみません。
  • マイナーらしい楽団を気に入ってしまうと、
    同じ楽団のCDを探すのが大変です。

    BOOK OFFでなんとなく買ったバッハのCDの、
    ムジチ・ディ・サン・マルコというところの
    演奏が気に入ったのですが、
    なかなか次の1枚につながりません。

    どうも私は、きっちりというよりは、おおざっぱで生き生き、という
    演奏の方が好きなので、
    一般受け度が低いような演奏家が気に入ること多いみたい。

    マイナー受難なのです。
    やれやれ。



    追記

    マイナーなのは、私の発想力の方でした。

    英語・・・じゃないな、なんだろう、この言語。ともかく
    Musici di San Marcoという外国語で検索したら
    さくさくひっかかりました。
    いったい・・・。

    イタリア語・・・かな・・・たぶん・・・。(自信なし)


    ともかくこれでCDが見つかるから、いいや! なんでも!
  • 新世界より発信済み。
    注文していた、ドヴォルザークの「新世界より」のCDが届きました。
    「我が祖国」がすごくよかったので、
    同じ組み合わせ(ノイマン×チェコフィル)のを買ったのですが
    こちらも超好み。
    えへへ。嬉しいです。

    それにしても、実はほとんど始めて、まともに新世界を通しで聴きました。
    (おいおい)


    1楽章は全然印象になかったし(おいおい)
    2楽章は例の、
    眠そうな出だしに続く、
    「ぱーららー、ぱーらら」でもちろん知っていましたが。

    3楽章は、私、ずっと「別の曲」だと思っていました。おかしいなー?(と言っても序盤しか記憶になかった)
    勇壮で実にかっこよかったんですねえ。
    ぱーらん、ぱーらん、という運命的な音も印象に深いですが
    (ファ・ミ・レ・ド・シ・ファ(たぶん?))と下がってくる
    あの裏の音が好きです。

    4楽章はさらに別の曲だと信じきっていた。
    あらまあ。



    それにしても、ピアノ曲だってたくさんは知らないのに、
    まして吹奏楽出でない私には
    交響曲の知識や聞き覚えなど皆無に等しかったりします。

    でもそのおかげで、こうして大人になってから
    「うわー、こんなによい曲でしたか!」
    と喜べるので、
    ある意味、子供の頃に強制的に聴かされて「ちぇっ、クラシックってつまんないの」と嫌いになることもなかったし、
    結果、良かったかな。



    ちなみに、4楽章は、ちゃーらん、ちゃーらん、という悪者の悪巧みで始まる(?)
    ぱーらっら、ぱーららー。ぱーら・ぱら・ぱーん!
    という
    あの曲。
    と、自分で書いておこう。念のため。

    これでもう忘れることもないでしょう。
    しかしこれでホントにピアノやっている人間なのでしょうか。
    まったくなんて表現力のとぼしい・・・。


    (*追記 3楽章の裏の音は、
    ミ・レ・♭レ・ド・シ・ミですか。
    まあどっちでもいいや。)