忍者ブログ

とびとんDiary!

音楽のことなど

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 「しかし少々腹が立った。修正液で吹き飛ばしてしまえ」
    と言うわけで、
    とうとうフランス風序曲の1曲目を
    コピーしてきて、
    修正液で指使いを消して
    さらにコピーしました。

    ああすっきり。

    翼が生えたように弾けるよ。

    いったいなんだったんだろう。この指使いは。



    ちなみに鉛筆で線を引いて消すのではだめなのが分かりました。
    頭が楽譜を読むとき、

    1.音の高さをよむ
    2.指使いをよむ
    3.それが線で消されているのをよむ
    4.その上に書いた自分の指使いを読む
    5.ひきました

    という無意識フローで、

    3と4が完全に余計です。
    頭が無駄に混乱します。

    と言うわけで、
    もうこれは修正液しかないと思いました。

    きれいに消したら
    ああすっきり。

    それにしても、指使いって本当に大事です。
    曲の流れはもちろんのこと、
    弾きやすさがこんなに変わるとは。
    PR
  • なにか違和感がありまくった、
    フランス風序曲の1曲目が、
    なにか全然進まなくて、
    1ページ進めるのに1日かかったり、
    とにかくひっかかりまくって、
    ものすごく落ち込んでいましたが、
    今日ふと発見。

    指使いの指示が変だったのです。

    書いてある指使いをよく考えて見直し、
    ナチュラルに弾くようにあらためたら、
    急にすらすら弾けるようになった。

    なんだったんだ。


    いや、変だと思ったんですよ。
    バッハのおっちゃんは、もっと親切だもの。
    音が上がっていけば、一番上は自然に5の指でおさまるとか、
    弾いていてやすらかに弾けるのです。

    なのに、なにかおかしく
    「ここで3の指に」「4に」という指示があって、
    その通りにすると、一番上が4とか3で終わる。
    そういう音が続くと、何かすごく
    肩こりというか、
    不満がたまる感じ。

    こんな風に感じる人も少ないでしょうが。

    でも、この指使いの指示は

    絶対、変っ!

    と思います。


    チェルニーだったら、
    「ちぇっ、またチェルニーのやつ。意地悪してー」で済むけど、
    バッハでこれはありませんよ。
    いったいどういう事なんだろう。
  • でも今日のレッスンでは、
    よく見てきた、と
    誉められました。
    おお・・・。


    ものすごーく、うがった見方をすると、
    先生、私のやる気がえんぷてぃになりかけてるのを
    察して、
    こうおっしゃってくれてるのかも・・・ですが、

    言葉通りに受け取っておこう。


    そして、また先生の策略に乗せられるのでありました。
  • 無理無理~
    チェルニーと、
    (ちなみに39番。あと1曲だ!と言いたいけど、
    もう一度39番・・・。)
    自作曲2曲と、
    フランス風序曲の
    パルティータ(まだ途中!)
    1曲飛んでガボット1,2、
    パスピエ1,2、
    サラバンド、
    ブーレ1、2
    ジーグ、
    とどめのエコーと、

    同時進行13曲(!!)の私に、
    先生が、
    「物足りないな~」(えっ)「何かもう1曲やろうか・・・」
    と、おっしゃるので、


    タイトルの発言になりました。


    さすがに無理です・・・。
  • ふふっ
    ひさーーーしぶりに、
    白い五線譜を開きました。

    私に五線譜を開かせるとは、
    アンセムのメロディーは威力あります。

    相変わらずの意味不明なのです。
  • アンセムがいっぱい
    2002年のワールドカップの公式ソングが
    急に懐かしくなって
    ピアノで弾いてみたら、
    中間部を除いて、だいたい弾けました。
    おお~。

    しかし、いろいろ細かいところが気になるので、
    楽譜を検索するも見つからず、

    「そうだ、YouTUBE行こう」(笑)

    と、検索したら、
    おかしな事に。


    私の弾いていたのは、
    「アンセム」という曲名だと思いましたが、
    検索して出てきた・ヴァンゲリスさんの「アンセム」は
    別の曲だったのだ。
    あれもすごくかっこよくて、好きだけど。


    ・・・じゃあ私の弾いていた「アンセム」は、
    なにアンセム?



    ・・・どうやら、かなりあやしいですが、
    fifa anthemという曲名になるのでしょうか。
    かなり、謎です。

    でもどちらも大好きです。
    シンプルなメロディーとコードなのに、
    すごく前向きで、好き。



    fifa anthem:(弾こうとした方)
    http://www.youtube.com/watch?v=_679sSiQ4dw

    Vangelis - Anthem Fifa World Cup 2002: (いわゆる「ヴァンゲリスのアンセム」(謎))
    http://www.youtube.com/watch?v=pcbGxT7nG60
  • それにしても、
    発表会の曲や
    バッハや
    ルーさん(ベートーヴェン)や
    ちぇるにーと、

    弾く曲がたっくさんあるのに、
    midiに色気出してる場合じゃ
    ないのですよ!
    ないのですよ!!

    ・・・
    ・・・本当によわいなあ。
    試験前に掃除をしたくなるような習性が、
    なかなか抜けないです。


    しかし素敵な曲を聴いてしまうと、
    からだのなかがざわざわして、
    「midi! midi!」と叫ぶのです。

    ・・・しかし、
    今はすこーし黙っていてくれたまえ~
    と、言い聞かせておく。
  • そのうちに、
    USB-MIDI端子の
    ケーブルを買おうっと。

    キーボードはどこにやったかな・・・。

    いよいよとなったら、
    ピアノにつなぐか。
    いやそれは。

    昔「そんな(えっちな)ビデオかけたら、デッキがいたむ!」という名言を
    たしか中島らもさんのエッセイで読みましたが
    ピアノをパソコンにつなぐのは
    何だか似たような感覚がします。変なの。


    まあ、うちのピアノは、
    もともとは純粋、木のピアノ(つまりアナログ)だったのですが、
    カワイの浜松の工場で
    サイレントモードのためのデジタル設備を
    取り付けてもらったので、
    サイバーなのです。

    midi端子もあるのです。

    しかし・・・

    やっぱり抵抗があるなあ。変なの。
  • ありがたやYouTUBE
    大好きなゲーム音楽を
    すごくおしゃれにアレンジしてあるサイトを見つけて
    嬉しくなりました。

    黎明期のゲーム音楽って
    いろんなハードから同じゲームが出ていたりするので
    同じゲームでも同時発音数から編曲まで違ったりして、
    正解がなかったりするのです。

    最近になって、ようやくyoutubeで
    いろいろなバージョンのBGMが聴けるようになって、
    「ああっ、なるほどね!」
    とすごく納得。



    同時発音数にしばりがあったりした時代のゲームなんかは
    音は本当にぴこぴこなんだけど。

    それゆえに、
    絶妙な音取りがされていたりして、
    今でも聴音しきれない。
    なんということだ。
  • 耳とゆび。
    いわゆるパソコン上でこしらえた曲を、
    ピアノ譜に起こして弾くと、
    すっごく難しかったりします。
    自分の曲だろう~と思っていましたが、
    いやいや。

    これは、とびとかげさん(なぜかさん付け)の
    曲なのです。
    ピアノを弾いている「わたし」の曲とは
    違うのです。

    あれです。指が演奏を覚えていないから、
    やはり未知の曲なのだ。
    音は知っているけど、
    指が知っていない、まだ。


    鍵盤上で完全にこしらえた曲では、こういう事がない。
    やはり指で作っているからだな。
    それに、
    弾けないような音は始めから使わないし。
  • そういえば、
    ひさしぶりに4時間ばかり弾いたら
    からだがふらふら。
    鍛えねば。
  • こんなトコで嘆いても仕方ないですが、
    チェルニー40番の終盤
    超むずい!!!

    よくこんなの昔弾いてたですよ。

    弾いていたのは間違いないんだ。
    思い出したから(笑)


    しかも同時進行が
    月光(ルーさん:休止中:ちなみに3曲から成る)と
    フランス風序曲(バッハ:何曲だ・・・? すごくたくさんの曲から成る)だったりして、
    超泣けます。

    バッハのおっちゃんの曲は大好きなんだけど、
    すごく難しい、フランス風も。

    なんとか頑張ろう。
    っていうか、
    気力をふりしぼるのが一番大変です。
    実際弾くよりも。